2011年12月22日木曜日

Today is a memorial day of end of war.

と言うか、撤退が来年なので

Today is the acceptance day of potsdam declaration.

の方が正しいかも知れない。

この日。
顧客から入札の結果を出すと伝えられていたが、結局客先にいる間の日中帯には結果が出ず。
判明した結果は、既に帰途についた夜になって営業担当からの電話で知る事になった。
で、肝心の結果は「残念ながら・・・」と言うことで年始1月末に当組織の前線撤退が決まったのである。

顧客と当組織の要求が真っ向から対立していただけに、予想してしていた通りの結末ではあったが、、、
改めてその結果を現実に聞くと、今まで前線での体制維持に四苦八苦していた為に、気持ちがスッキリ晴れ渡り、解放感に満ち溢れるのかと思いきや、意外にも何だか妙な虚無感と徒労感が残るだけだった。

この「達成感の無さ」がこのプロジェクトの最大の敗因なのだと思う。

こうなった以上、いまさら、椅子取りゲームの国から来た「強欲原理主義者の手先」であるグローバル金融業者(此処の日本法人はつい最近も「資金洗浄」で当局に槍玉に挙げられていたが・・・)の悪口を言っても始まらないので止めて置くが(もう言うとるがな・・・)、個人的な見解としてこの戦いで4つの教訓を得た。

1.己が能力を知り、何が不足しているのかをもっと知るべきである。
能力を知って限界に挑むのはチャレンジであり、能力も無いのに勝負をかけるのは単なるアホウである。
 
2.綿密な計画と遂行できる体制、仕組みを妥協無く確保すれば9割は成功する。
逆に言えば、最初から体制や仕組みが自分達の意のままに成らないのにコストや人手で妥協すれば、どれだけ追加でカネや人を投入しても失敗する。「現場に入ってから様子を見てがんばれ!」なんてのは全くのナンセンスだ。そんな提案はハッキリ言って無責任である。

3.常に自分の役割(演目)を意識し行動し、本当に演目が演じられたかを反省することが次に繋がる。
妥協ばかりで、いい人ばかりを演じていると今以上の成果は出ない。
また逆に、最初から「出来ない」「やらない」なんて言う大人は「要らない」し、それだと何も「始まらない」。

4.カネが全ての判断ではない。
必要な投資を怠ると、結局最後に大損を喰らう。カネに関して法律の抜け穴みたいな事ばかり考えているといつか法律で処罰される。

1.は無能な経営者に捧ぐ
2.は無能な提案者の捧ぐ
3.は自分も含めた無能な三流役者に捧ぐ
4.は厚顔無恥なグローバル金融の顧客に捧ぐ

って、結局悪口で終わってるがな・・・